アップルデンタルクリニック

学園前アップル歯科おとな・こども矯正歯科

『学園前』駅徒歩1分

急患対応

保険各種取扱

歯科医機能強化型歯科診療所

ご予約・お問合せ0742-51-0004

診療時間 日・祝
9:00〜13:00 / /
15:00〜19:00 / / /

歯並びにオススメの哺乳瓶 その1

  • HOME
  • 歯並びにオススメの哺乳瓶 その1

【カテゴリ】お知らせ

学園前アップル歯科・おとなこども矯正歯科 院長の三原広吏です

 

男性が、哺乳瓶をマニアックに伝えるなんてあんまり聞かないですよね

 

哺乳瓶って、ただ飲めればいいだけじゃなくて、ニップルの形や飲み方が

歯並びや、全身の健康にめっちゃ大事ってこと

 

僕も、5年前に勉強するまでは全然知らなかった情報です

 

哺乳瓶の選び方や、飲ませ方が何に影響するかというと

1、歯並びに影響する

2、上あごの成長が遅くなる

3、からだに悪い呼吸になって、将来のアレルギーや病気になるリスクが高まる

 

などです。

 

歯並びって、見た目だけじゃなくて、本人の性格に影響するんじゃないかと

個人的には思っています。(医学的な見解ではなく個人的な見解)

 

というのも、性格って「自律神経」という神経が影響していて、脳と神経の伝達リズムの乱れが

性格に影響すると感じてて、

例えば

 

怒りっぽい

やる気が起きない

動きが遅い

集中力がない

注意散漫

 

などが、全部、神経と脳の認識や伝達の乱れが、ざっくりいうと「性格」に

影響するんじゃないかと

 

だから、哺乳瓶の選び方が、本人の性格も前向きになって、ポジティブになって

5感をバランス良く認識できて、結果的に全身のコンディションの安定する

ということ。

 

一見、、言い過ぎじゃん と思うかもしれないけど

 

人の身体は、モノや情報(ネットやスマホの映像や声色、効果音を視覚と聴覚で認識する)を

起きている時の、認識が身体に影響するから (だから普段のスマホも性格に影響する)

 

たかが哺乳瓶

 

されど、哺乳瓶

 

が、僕の結論

 

哺乳瓶に頼らない子育てが、理想だけど

母乳が出ない

本人が飲まない

飲む力が弱い認識当院がオススメしている哺乳瓶は3つ

生まれた時から、身体が反っている

母乳を飲ませる時間がない

 

など、いろんな理由で、哺乳瓶が必要なときもあるから

 

最低限の知識はつけておいておしい。

 

この、哺乳瓶=性格 は、医療の世界では「断言」ができないし

ワクチンと一緒で、

因果関係が分からない

明確な証拠がない

 

などの理由から、世の中に大きく広まる可能性は低いから、子どもを賢くしたい

子どもの将来で、苦しい人生を送って欲しくない

 

というお母さんは、是非、頭の中に入れておいてくださいね。

 

5歳と2歳の子を育ててる僕も、世の中にいろんな情報があるけど

〇〇をやって、悪くならないなら、やったほうがいいのが僕の考え

 

人生一度きりだし、哺乳瓶に必死になれるのも、子供が小さい時だけ

 

最後に、オススメの哺乳瓶をご紹介

1、ビーンスタークの哺乳瓶

2、ベッタの哺乳瓶

3、桶谷式の母乳実感

 

なぜ、この3つかの説明は次回に・・・・

 

今日も素敵な子育てを

 

© apple dental clinic All Rights Reserved.